皮つきたけのこの保存方法は?
⇒ 早めにゆでて冷蔵庫で保存
買ってきた皮つきの筍は、えぐみが出てくるので、早目にゆでて保存します。
ゆでた際の茹で汁も一緒に入れて冷蔵庫に入れましょう。
たけのこの保存期限はいつまで?
⇒ 3日を目安に食べきる
ゆでた筍は、3日を目安に食べきりましょう。
水煮たけのこの保存方法は?
⇒ 食べきれない分は水を張って冷蔵、または冷凍
パックなどで売られている水煮たけのこは、2~3日のあいだに食べきるのが原則です。
食べきれない分は、水を張ったタッパーなどの密閉容器に入れて冷蔵庫で保存します。
食べる大きさに切って冷凍もできますが、風味が落ちます。
Sponsored Link
たけのこの下処理方法、ゆで方は?
⇒ 切れ込みを入れ、皮つきのまま茹でる
たけのこの下ごしらえは、皮つきのまま大きな鍋に米ぬかと唐辛子を入れてゆでます。
穂先を斜めに切り落とし、皮に切れ込みを入れ、たっぷりの水を沸騰させたままの状態で1時間~2時間ほど煮ます。その際ゆで汁が少なくならないよう、水を足して茹でます。
たけのこがゆであがったら、取りださずそのまま冷まし、タッパーにゆで汁ごと入れて冷蔵庫で保存します。
たけのこは冷凍保存できる?方法は?
⇒ 風味は落ちるが、ゆでたものを冷凍する
筍はそのままでは冷凍できません。
冷凍すると風味が落ちるので、早目に食べることをオススメしますが、
ゆでて下処理したものを、使う大きさに切ったものを冷凍することができます。
冷凍したたけのこを調理する際には、解凍せずそのまま調理してください。
冷凍保存したたけのこの保存期間は?
⇒ 1カ月が目安
冷凍保存した筍は、1カ月を目安に食べきりましょう。
たけのこの賞味期限と保存方法 まとめ
※保存状況や環境により異なります
たけのこのアレンジレシピ
たけのこの賞味期限と保存方法のまとめ、
いかがでしたか?
ぜひ参考にしてみてください!