閉じる
  1. 【魚の賞味期限と保存方法】
  2. 【定番食材】卵・牛乳・玉ねぎが長持ちする保存方法のコツ!
  3. 【芋・根菜・その他野菜の賞味期限と保存方法】
  4. 【肉の賞味期限と保存方法】
  5. 【葉野菜の賞味期限と保存方法】
閉じる

賞味期限と保存方法おたすけラボ

Sponsored Link

【刺身】賞味期限と保存方法!冷凍できる?残りの刺身の保存方法は?

aa8bec60597f2430ecfacac1c962b78a_m

魚の刺身はどう保存する?

残りの刺身の上手な保存方法は?

刺身は冷凍保存できる?

などなど、

魚の刺身の上手な保存方法と賞味期限をご紹介します!

 

 

qa魚の刺身はどう保存する?

⇒パックから取り出し、水気をとってからラップで包んでチルド保存

サーモン、まぐろ、ぶり、鯛、アジなど 魚の刺身は、パックのまま保存すると水分が出て傷みが早くなるので、

キッチンペーパーなどで水気を拭き取ってからラップでぴっちりと包みます。

冷蔵庫のチルド室で保存しましょう。

 

 

qaスーパーで買った刺身の賞味期限はいつまで?

⇒青魚は当日、大きな魚は3日まで。魚の種類によるため注意

スーパーなどで買ってきた刺身は、できれば当日か翌日までに食べたいところ。長くても3日以内に食べきってしまいましょう。

マグロやブリなどの大型の魚は 3日間、

鯛などの白身魚は2日間、

アジ、いわし、サンマやサバなどの青魚は当日中 

といったように、魚の種類によって日持ちが変わります。

また、切り身よりも冊(サク)のほうが長持ちします。

 

 

qa刺身は冷凍保存できる?

⇒風味は落ちるが冷凍保存できる。青魚は冷凍できない。

魚の刺身を冷凍保存する場合は、キッチンペーパーなどでしっかりと水気を拭き取り、ぴっちりとラップに包みます。

さらにジッパー付き袋などに入れて冷凍します。

食べる際は、ジッパー付き袋のまま流水にあてるなどして解凍します。

ただし、アジやサンマなど青魚の刺身は、冷凍保存に向いていません。

Sponsored Link

 

qa冷凍した刺身の賞味期限はいつ?

⇒最大1週間ほど日持ちする

やむを得ず冷凍した刺身は、1週間以内に食べきることをオススメします。

 

 

qa残りの刺身の上手な保存方法は?

⇒漬けやマリネ、加熱して調理するなど、他の料理にアレンジする

余った刺身は、冷凍して再び刺身で食べようとするとかなり風味が落ちてしまうため、

思い切って他の料理にアレンジしてしまうのがオススメです。

マグロやブリは醤油とみりんで漬けにしたり、サーモンはマリネに、

アジなどはチャーハンの具として酢飯と一緒に炒めるなどしても美味しくいただけますよ。

Sponsored Link

定番食材の保存

コラム

  1. 賞味期限すぎたら食べちゃダメ?保存方法は?
ページ上部へ戻る